- ・延納税額計算 … 利子税特例基準割合 令和4年分 0.9%
- ・自社株評価システム … 議決権割合を手動入力した場合に明細書に印字されない件を修正/NVIDIA製グラフィックモジュール使用時に第1表・第2表の印刷プレビューが黒塗り表示になる現象の回避
- ・贈与税試算 … 住宅取得資金贈与の非課税限度額(令和3年度分)
- ・相続時精算課税試算 … 住宅取得資金贈与の非課税限度額(令和3年度分)
- ・相続税納税猶予税額の試算 … 特例措置適用要件の緩和等
- ・教育資金の一括贈与試算 … 贈与者死亡時の管理残額の取扱いの見直し
- ・自社株評価システム … 改正なし(明細書様式は平成29年版(平成30年1月1日以降用)から変更がございません。 )
- ・国税庁資産課税課情報第22号(令和2年9月30日付)による修正対応 (法人税基本通達9-1-14等の規定により小会社として評価する際に、類似業種比準価額計算時の斟酌率は本来の会社規模のものを使用する) 平成31年版(2019年)での対応
- 税法や社会保険関係の改正にその都度対応。無料で改正対応版をお届けします。
- 翌年版または最新版への更新はバージョンアップ料のみでご利用頂けます。
(ソフトウェア代金、および年度内の改正対応料金、サポート料を含みます。) - 黄色セル部分が実際の入力欄です。それ以外は自動計算です。
- CD・マニュアル(帳票モデル付き)(B5版 約100ページ・PDFマニュアル付)
- 資産概算評価・相続税試算
- 贈与税試算改正対応
- 連年贈与試算
- 贈与税の相続時精算課税試算
- 相続税試算
- 相続税上昇シミュレーション
- 相続税分割試算(相次相続シミュレーション)
- 相続税分割試算(拡張版)
- 教育資金の一括贈与試算
- 配偶者居住権の試算
- 自社株の相続税納税猶予税額の試算改正対応
- 譲渡所得税試算
- 不動産売却手取額試算
- 居住用資産の買換えの特例
- 土地および土地の上の存する権利の評価明細書
- 建設投資採算シミュレーション
- 有価証券評価明細書
- 営業権の評価明細書
- 相続税の延納税額計算改正対応
- 提案書表紙の作成
提案書の表紙を印刷するシートです。タテ・ヨコの2通りが作成できます。
- 自社株評価システム
- 自社株分散シミュレーション
- ・Microsoft Windows11
- ・Microsoft Windows10
- ・Microsoft Windows8.1
- ・Microsoft 365
- ・Microsoft Excel2021 / Microsoft Office2021
- ・Microsoft Excel2019 / Microsoft Office2019
- ・Microsoft Excel2016 / Microsoft Office2016
- ・Microsoft Excel2013 / Microsoft Office2013
- ・Microsoft Excel2010 / Microsoft Office2010
ソフトウェア概要
財産評価や相続時の資産分割試算など、相続や事業承継対策にご活用頂けるExcelシートをまとめたものです。遺産分割協議書や提案書も作成できます。
バージョン情報
2021年版 事業承継・相続対策システム R1.1(2022/03)
ダウンロード版提供開始日 : 3月4日提供開始
CD・マニュアルの発送 : 3月10日発送済み
<改正対応・修正内容>
<過去バージョンの変更内容はクリックすると表示されます。>
<改正対応・修正内容>
ダウンロード版提供開始日 : 3月4日提供開始
CD・マニュアルの発送 : 3月10日発送済み
<改正対応・修正内容>
<過去バージョンの変更内容はクリックすると表示されます。>
2021年版 事業承継・相続対策システム R1.0(2021/08)
<改正対応・修正内容>
(参考)
2020年版での対応
・新元号「令和」への対応
2020年版での対応
・新元号「令和」への対応
ソフトの特長
税法・社会保険料率の改正対応について
2021年4月1日から2022年3月末日を区切りとして、その間に適用される税法・社会保険料率等の改正については、その都度改正対応版のアップデートファイルの提供及び、アップデートCDとマニュアルを無料でお届けいたします。
プログラムの構成
収録プログラムは、それぞれ独立したエクセルワークシート形式で収録しています。プログラム名をクリックすると実際の画面サンプルをご覧いただけます。
相続時の資産評価を基に資産分割の試案作成・相続税額の計算から相次相続(2次相続)のシミュレーションまで行います。
<1.一般の場合の贈与税額計算><2.贈与税の配偶者控除を適用した場合の贈与税額の計算><3.住宅取得資金の特例を適用した場合の贈与税額の計算>の計算方法ができます。
同じ贈与金額で、一括で贈与する場合と何年かに分けて贈与する場合のそれぞれの贈与税額を算出します。
生前贈与の際に納めた贈与税を、その後の相続時に相続税額から差し引く「相続時精算課税」と「暦年課税」を比較して試算を行います。
財産の総額と法定相続人の人数のみのデータ入力で、相続税の総額が計算できます。
10年後までの財産評価額とそれに対する相続税額を一覧で表示します。
各人がどれだけ財産を取得し、そして相続税がいくらになるかを計算します。
(相次相続シミュレーション)
「相続税分割試算」で計算されたデータの中から、配偶者が取得した財産のみを抽出し、その配偶者取得財産の評価の上昇率を入力することにより10年後までの財産評価の上昇と、それに伴う2次相続税額の推移を計算し、1次相続での納税額と2次相続での納税額との比較をしますので、1次相続での遺産分割が2次相続に与える影響を知ることができます。
(相次相続シミュレーション)
「相続税分割試算」で計算されたデータの中から、配偶者が取得した財産のみを抽出し、その配偶者取得財産の評価の上昇率を入力することにより10年後までの財産評価の上昇と、それに伴う2次相続税額の推移を計算し、1次相続での納税額と2次相続での納税額との比較をしますので、1次相続での遺産分割が2次相続に与える影響を知ることができます。
資産内容と配分割合を入力し、相続税額を計算したデータを基に遺産分割協議書を作成するシステムです。
特例による贈与税額の計算と暦年課税による場合の税額の比較と、特例を利用することによる相続税の負担軽減効果を確認できます。
配偶者居住権を評価明細書の形式で試算することができます。 生命表や複利原価率が組み込まれており、終身の存続期間についても簡単に試算することができます。
経営承継相続人が被相続人から非上場株式等を取得した場合の納税猶予額を計算します。
簡易に譲渡所得税・住民税の総額が算出できます。
売却(予定)代金と譲渡所得の所得区分を入力することによって、売却にともなう譲渡費用、譲渡所得税、住民税を計算し、不動産の売却によって最終的に手元に残る金額を計算します。
居住用資産を買い換える際において、軽減税率の特例を適用した場合と、買い換え特例を適用した場合のそれぞれの税額を計算し、譲渡資産の売却価額と買換資産の取得価額の違いによってどのように税額が変わるかを算出できます。
宅地評価に必要なデータを「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」に記入する要領で入力していくことによって、路線価方式での土地の評価計算をします
テナントビル建設計画を入力することによって、事業損益計算と資金収支計算を35年先まで算出することができます。
有価証券の期末評価額は、上場株式等の売買目的有価証券については、時価法により評価した金額とされています。(法61の3@)本フォームを使うと、簡易にその期末評価額を算定することができます。
財産評価基本通達の規定に沿って営業権の評価額を計算できるように手軽にご利用いただくことができます。
相続税の延納税額・必要担保金額の計算ができます。
取引相場のない株式の価額の評価を試算し、評価計算と明細書を印刷します。
(1)平成30年1月1日以降用 ※新元号「令和」の表示に対応済み
(1)平成30年1月1日以降用 ※新元号「令和」の表示に対応済み
・株式の贈与
・株式の譲渡
・株式の連年贈与シミュレーション
・株式の譲渡
・株式の連年贈与シミュレーション
「自社株評価システム」(別売)に収録の同名シートと同じ内容です。
帳票サンプルのダウンロード
帳票は、すべて「A4サイズ」で出力します。
動作環境
・Windows8.1以降にて表計算ソフト「Microsoft Excel2010」以降のバージョンが動作しているパーソナルコンピューターが必要です。
・帳票の印刷には、上記環境下でA4サイズ用紙に印刷できるプリンターが必要です。 (「給料袋」表書きの印刷をご利用頂くには、プリンターがご利用の封筒(例:市販の長3封筒など)に対応している必要があります。)
■ご利用可能なWindows環境
■ご利用可能なExcel
・帳票の印刷には、上記環境下でA4サイズ用紙に印刷できるプリンターが必要です。 (「給料袋」表書きの印刷をご利用頂くには、プリンターがご利用の封筒(例:市販の長3封筒など)に対応している必要があります。)
■ご利用可能なWindows環境
■ご利用可能なExcel
<ご利用頂けない環境>
※Office互換ソフトやExcel互換ソフトでは正常に動作いたしません。
※VBA(Visual Basic for Applications)機能を含まないMicrosoft Excel(Excel2013RT/Excel Online/Office Mobileなど)ではご利用いただけません。
※Mac版のMicrosoft365・Office for Macでは動作いたしません。
※Office互換ソフトやExcel互換ソフトでは正常に動作いたしません。
※VBA(Visual Basic for Applications)機能を含まないMicrosoft Excel(Excel2013RT/Excel Online/Office Mobileなど)ではご利用いただけません。
※Mac版のMicrosoft365・Office for Macでは動作いたしません。
販売価格
・新規パッケージ版 価格:52,800円(税込)
・バージョンアップ版 価格:19,800円(税込)
(旧製品から2021年版へ更新)
・バージョンアップ版 価格:19,800円(税込)
(旧製品から2021年版へ更新)
※販売価格にはソフトウェア代金、および年度内の改正対応料金、サポート料金が含まれます。